眠れる寝室の作り方
睡眠に関係する部屋の環境は、寝具やベッドだけではありません。
光も関係しています。
今回は寝室の光について解説していきます。
寝室に光を取り入れる
夜間であっても外から明るい光が部屋に入ってくる時代。
都会であれば特にそうではないでしょうか。
そんな光は安眠のために遮断するべき。
と、ずいぶん前から言われていました。
寝室の光はできるだけ入らないようにするのが望ましいと。
しかし、最近になって逆のことが言われています。
“あまりに厚めの遮光カーテンをつけると朝目覚めにくい。
朝寝坊で困っている方は、プライバシーを守れる範囲で遮光しないカーテンをつけた方がいい。
そうすれば朝に太陽のまぶしさで自然に目が覚めて自己覚醒する。
光を上手く利用して目を覚ますために、遮光しすぎるのは良くない”
という考え方に変わってきています。
夜間の外からの光は、どんなカーテンでも遮光できるので大丈夫なのですが、
朝の光については、ある程度光を入れた方が自然に起きれるよ〜と言いたいわけです。
ですから、朝が弱い方の場合は、少し遮光の少なめのカーテンに変えるか、
カーテンを変えられない場合は、カーテンの下の部分や真ん中の部分を少しだけ開けておいて、朝日が部屋に入るようにしておきます。
そうすることで、自然の光が入ることで自然な目覚めになり、気分がずっと良くなります。
それに伴って自律神経が整います。
しかし、これはあくまでも、夜に寝て朝に起きる生活を送っておられる方のことで、
夜勤や早朝勤務の人達の睡眠は、日差しが強くて騒々しい時間帯なので、
人工的に光を遮断して眠りやすい環境を作るのが大切です。
部屋のライトを時間帯で調整
寝ている間のライトは真っ暗じゃない方がいいです。
豆電球ほどの光があった方が安眠できると言われています。
高齢者の方は、夜中にトイレに起きてつまづいて転ぶと危険ですので、やはり豆電球をつけて寝るべきでしょう。
中には、蛍光灯をつけておかないと眠れない。という人や、真っ暗じゃないと眠れないと言う人もいるかもしれませんが、それはそれでOKです。
あなたが一番眠りやすい環境を作りましょう。
また、部屋のライトは明るすぎるのはよくありません。
寝る数時間か前には電気を暗くしてダウンライトや間接照明に切り替えて暗い部屋で気持ちを落ち着けましょう。
常に暗めの照明にする必要はありません。寝る数時間前で結構です。
食事が終わったらとか、お風呂から出たらとか時間を決めて光を抑えていくと気分を落ち着けやすくなり眠りも安定します。
最近ではスマホなどからでるブルーライトも睡眠の敵です。
寝る前のスマホやパソコンは控えるようにしましょう。
ブルーライト軽減めがねや、スマホによってはブルーライトを抑える機能もありますが、
ブルーライトだけでなく光の刺激が覚醒状態を作り出しますので、明るい画面や明るい光を見るのは控えた方が安眠しやすくなります。
まとめ
気持ちのよい睡眠をつくるためには、部屋の環境つくりも大切です。
朝、目覚めにくい方はカーテンなどで朝の自然な光を入れれるようにしてみる、
夜に眠れない人は照明の明るさを調整してみると自然な眠りが手に入ります。