不眠

女性に不眠など自律神経の問題が起こりやすいのは、ホルモン分泌が複雑だから

自律神経の問題が起こりやすいのは、圧倒的に女性です。

しかも女性の方が治療が難しいため、症状が慢性化しやすいのは否めません。

これは女性特有のホルモンの分泌と関係しているからです。

女性のホルモン分泌は複雑

女性の場合、自律神経の働きに女性ホルモンが影響しています。

また、男性と違いホルモンの分泌が複雑です。

月1回の生理でもホルモンが関係しますし、妊娠、授乳、閉経などすべてがホルモンと関係しています。

そのため、ホルモンの分泌の変化が多く、一度ホルモンバランスが崩れると自律神経に影響を及ぼしてしまうのです。

特に出産後、生理前後、更年期は自律神経の問題が起こりやすい時期でもあります。

出産後はホルモンの問題だけではなく、育児により環境が変わりますのでストレスなどの心理的な物も影響しているため、その辺のケアが大切です。

不眠がひどくなる時期

私のところに施術に来られる不眠の方は、
閉経後、閉経間近、妊娠中、生理前後に不眠がひどくなった、またはひどくなることが多いように思います。

不眠を改善する施術を何回か行って、かなり眠れるようになり睡眠の質もかなり良くなった方がいらっしゃったのですが、ある日を境にしてまた眠れなくなってしまいました。

そのときちょうど生理が遅れていたため検査をしたら、妊娠していたケースがあります。

だからホルモンのバランスが不眠に関係しているのは間違いありません。

これだけ読むと、すべてはホルモンのせいであると思いがちですが、

実際には、ホルモンだけでなく、生活環境や体質、ストレス、気候など様々な原因が重なり自律神経のバランスが崩れて症状が起こっているもあります。

また、体の緊張が原因だったりしますので、症状がひどくなる前に詳しい方にご相談されてみてはいかがでしょうか。

不眠症で睡眠薬が効かない本当の原因 夜に眠れない人「睡眠薬がきかない…。 もっと長く寝ていたいけど途中で目が覚めてしまう…。睡眠薬がきかない理由を知りたい…。睡眠薬...
短期間で不眠を改善する方法 夜に眠れない人「夜寝付きがわるい…。 もっと長く寝ていたいけど途中で目が覚めてしまう…。もっと深く眠りたいのにいつも眠りが浅い…。睡...