東洋医学

東洋医学を制するモノは治療を制す。六腑(胆、胃、小腸、大腸、膀胱、三焦)

iclinic78

こんにちは、石川です。

五臓六腑で五臓をやってきましたが、実は六腑は五臓と同じくらい大切です。

なぜなら表裏の関係があるため、どちらかに不調が起こると、もう一方にも不調が起こってしまうからです。

胆、胃、小腸、大腸、膀胱、三焦を総称したものが六腑(ろっぷ)。

六腑は飲食物の通路で、栄養を消化、吸収して便として排泄する働きがあります。


胆は、決断や勇気を主る。
胆は体の中心にあり、全身の重心となります。

そして公平中立の立場で落ち着いて他の臓腑の活動状況を監視、決断する器官です。

こころの落ち着きは、大胆さや勇ましさに通じており、これを胆が主ります。

胆の気が強ければ精神的なストレスに対する抵抗力が強く、

弱ければ少しのことでもビクビクしたり、ため息をつきがちになります。

胆は、精汁(胆汁)を蔵する。
肝の余った気は胆に集まり胆汁となります。

胆汁は比較的きれいで、精気を含むので「精汁」とも呼ばれます。

胆は、外界と直接通じることもなく、飲食物の伝送・消化に直接関与することもありませんが、

精汁を流すことで脾胃の消化機能を助けます。

この働きが不調になると、飲食物が胃から逆流して口が苦くなったり、苦汁を嘔吐したりするのです。

胆は、奇恒の腑の1つである。
胆は精汁の貯蔵と分泌を行い「精や気血を蔵さない」と言う腑の共通の性質に反しており、

他の腑のように飲食物の運搬、伝化、排泄に直接関与することがないので、奇恒の腑の一つとなっています。


胃は、飲食物が入る丸い袋状の器官を意味し、「脘」と同義です。

胃は、横隔膜の下に位置していて、上は食道、下は小腸とつながっています。

胃の入り口である噴門を上脘、出口の幽門を下脘、胃の中央部を中脘と呼びます。上・中・下脘合わせて胃脘とも呼ばれています。

胃は脾とともに飲食物を消化吸収し、気を全身に送り出す源になるところです。

これにより臓腑、手足を始め、全身の活動が支えられます。

胃が不調になると、上腹部痛、げっぷ、嘔吐、胸やけなどが現れます。

胃を働かせる気、脾胃の働きによって得た後天の気を総称して「胃気」とよび、

臨床でとても重要なものになります。

小腸
腸は長く伸びた腸を意味します。

そのうちの細い部分が小腸で、太い部分が大腸です。

小腸は、上は幽門に連なって胃と通じ、下は大腸と連なり、小腸と大腸の連なるところを闌門(らんもん)といいます。

小腸は胃から送られてきた飲食物のかす(糟粕)を受け取り、それを水分と固形物に分けられ、水分は前の膀胱へ、固形物は大腸に送られます。

小腸の働きが不調になると、これらの分別が不十分なまま大腸に送られ下腹部痛や下痢などの原因となるのです。

大腸
大腸は、上は闌門に連なり、下は直腸に連なり、その直腸の下端は肛門(魄門)となります。

大腸は省庁から送られてきた飲食物のかすを変化させ糞便として肛門から排泄するのです。

大腸の働きが正常であれば、便通も正常ですが、不調になると排出の異常として現れ、腹鳴、下痢、便秘などの症状をもたらします。

膀胱
人体内に取り入れられた水分は、肺、脾、腎、山焦の働きにより、

全身を巡った後、気化作用によって膀胱に集め貯えられやがて尿となって排泄されます。

膀胱が不調になると水液を集めることや、集めた水液を排出することの異常として現れ、小腹(下腹)の腫れや痛み、尿閉などの症状もたらします。

三焦
三焦は、特定の器官を指すのではなく、飲食物を消化吸収し、これから得られた気血津液を全身に配布し、水分代謝を円滑に行わせる一連の機能を指し、上焦、中焦、下焦に分けられます。

三焦の働きは、体温調節機能、気血津液の調整作用、輸瀉作用の3つ。

三焦は上焦中焦下焦と分けたときその働きがそれぞれ異なります。

上焦
上焦は、横隔膜から上部の機能を指します。

その働きは、飲食物から得た気、特に陽性衛気を全身にめぐらせることです。

これにより皮膚を潤し体毛に栄養を与え、体熱を産生し体温調節をします。

臓腑では横隔膜より上の心肺との関係が深いと言われています。

中焦
中焦は、横隔膜から臍までの間の機能を指します。

その働きは飲食物を胃の中で時間をかけて消化吸収し、そこから生じる精気を営気と血として経絡を介して全身にめぐらせることです。

臓腑では横隔膜より下で臍以上の脾胃と関係が深いと言われています。

下焦
下焦は、臍から下部の機能を指します。

下焦の主な機能は、糟粕に含まれる不要な水分を分離して、膀胱に染み込ませることです。

臓腑では臍以下の腎、膀胱、小腸、大腸などと関係が深いと言われています。

臨床において
六腑に関係する経絡は陽経なので、実際の臨床ではとても使います。

経絡については次回詳しく解説しますが、

特に、陽経は急性の症状の時に経絡に異常が現れやすいので、重要です。

陽経の治療だけしといたら大体良くなるよ〜と言っている人もいるくらいなので、覚えておいて損はありません。

https://motion-release.net/oriental-medicine-treatment-liver/

https://motion-release.net/oriental-medicine-treatment-heart/

https://motion-release.net/oriental-medicine-treatment-spleen/

https://motion-release.net/oriental-medicine-treatment-hung/

https://motion-release.net/oriental-medicine-treatment-renal/

https://motion-release.net/perception-of-five-organs/

ABOUT ME
いしかわ
いしかわ
鍼灸師/柔道整復師
自身の不眠症経験を元に、不眠症改善プログラムを完成させました。 不眠症改善に特化した整体院を開業以来、多くの方にご来院いただいています。
記事URLをコピーしました